Th08/HTML Manual
人妖弾幕幻夜 東方永夜抄 ~ Imperishable Night.
1.概要

「東方永夜抄 ~ Imperishable Night.」は少女弾幕シューティング(STG)です。
今作品は何かと倦厭されがちな弾幕に、新しい存在価値を見出す事を目的としています。(小嘘)
*このゲームには過激な弾幕シーンが含まれております
小さなお子様や、弾幕アレルギーの方は医師に相談してください。
動作環境 | |
---|---|
必須環境 | |
OS | Windows 98/SE/ME/2000/XP
なお、DirectX 8.0 以上がインストールされていること |
CPU | Pentium 以降(もしくは互換)のCPU (推奨 500MH以上) |
ビデオカード
|
DirectX8.0以上の DirectGraphic 対応の高速なビデオカード(推奨 VRAM 16M以上)
今のところ正常に動くことが確認取れているビデオカード ・nVIDIA GeForce シリーズ ・ATI RADEON シリーズ 等 |
推奨環境 | |
サウンド | Direct Sound対応のサウンドカード
(BGMに MIDIを使用する場合)sc-88Pro(Roland)もしくは上位の MIDI音源 |
その他 | パッドコントローラ
ある程度の弾幕免疫 幻視能力 |
*本パッケージは体験版です。
製品版は、2004年夏、発表予定です
体験版では以下の制約があります。
・3面までしかプレイできない。
・BGMにWavを使用できない(体験版Plus は除く)
・スペルプラクティスが使用できない。
・プラクティススタートが使用できない。
・エキストラスタートが使用できない。
・プレイヤーキャラの単独操作を選択できない。
体験版という性質上、何の予告も無しに仕様が変更される事もあります。
このプログラムを使用して起きたいかなるマシントラブルも、こちらでは対処いたしません。
自己責任の元、プログラムを起動してください。
バグなどありましたら <a href="mailto:zun@big.or.jp">zun@big.or.jp</a> まで報告していただける
と嬉しいです。
2.バックストーリー
-0- 夏の終わり。それは蝉の鳴き声が鈴虫の鳴き音に変ろうとしていた頃の話。 ここ幻想郷の暑さも夜になるとすっかり退き、人間にとっても妖怪にとっても快適な季節 だった。 いつも通り平和だった。 少なくとも、人間達にはそう見えていたのだ。 東方永夜抄 ~ Imperishable Night. -1- ここは、幻想郷の境に存在する古めかしい屋敷。その歴史を感じさせる佇まいは、如何な る者の来訪をも拒んでいる様だった。この家には何故か人間界の道具と思われるものが幾 つか在る。用途のわからない機械、書いてある事がまるで理解できない本、雑誌。 外の世界では映像受信機だったと思われる鉄の箱も、只の霊気入れになっていた。人の形 が映っていた物には霊も宿りやすいのよと、彼女は自分の式神に教える。 境界の妖怪『八雲 紫(やくも ゆかり)』はここに居た。 彼女は、幻想郷の僅かな異変に気付き、昼も寝れない毎日を過ごしていた。 敵の姿は確認取れなかったが、『こんな』事が出来ると言う事はかなりの強力な者である と想像できた。しかし、普段余り出歩かない彼女にとって自分から動く事は、凄く面倒な 事だったのだ。 「そうだ、『あいつ』を唆して『あいつ』にやらせれば良いわ」 こうして紫は、同じく幻想郷の境に存在する神社を目指して出かけた。そこに一人の知り 合いの人間がいる。 その人間は、いつでも呑気で退屈しているはずである。 どんな仕事でも必ず引き受けるに違いない。 -2- 不吉な臭いがする。この森は人を喰うといわれる。人間は余り寄り付かない場所である。 常に禍々しい妖気で溢れていた。 魔法の森、幻想郷の魔が自ずと集まった森。 その森に、小さな人の形を集めた小さな建物がある。 人間より一回りも小さい人の形。 七色の人形遣い『アリス・マーガトロイド』は、人形の山の中で読書をしていた。 「何であいつら人間達はこの大異変に気がつかないのかしら」 「ねぇ?」 このままではいつものアレが楽しめないじゃない。普段は余り出歩くことの無い彼女だっ たがみんな異変に無関心だった為、調査に乗り出てみる事にした。 いや、しようかと思った。 「面倒だなぁ、こういうのに慣れている『あいつら』がやればいいのに」 「ほんとほんと」 敵の見当もつかないし、どうすればよいのかわからない。思いあぐねて、同じくこの森に 住む人間の処へ向う事にした。 手には数冊の本……。 人間が滅多に手にする事が無い本。グリモワールである。 これでその人間が動かない道理は無い。 -3- 「咲夜~、どこに居るの~?」 ここは湖のほとりにある洋館、紅い建物。今日もけたたましい声が響く。湖の白と森の緑、 そこに建つ紅い洋館。どぎつい取り合わせのはずなのに不思議と落ち着いていた。 この館、紅魔館は時が止まると言う。比喩ではない。 吸血鬼『レミリア・スカーレット』は、自分のお抱えのメイドを探していた。 「頼んでいたアレはやっておいた?」 「と言われましても、申し訳ないのですが私には良く判らないもので……」 どうにも、目の前の人間には言葉が通じない。 「もういいわ!私が行くから咲夜は家の事を… まぁ、好きな様にやって」 留守番を命じていない事は明白だった。結局メイドはお守り役として付いて行かざるを得 ない。日が昇ったら一人じゃ自由が効かない癖に、と思いつつ…… こんなに平和だし何か起きている様にも見えないし、ちょっと動いたら疲れて戻ってくる でしょう、とメイドは軽く思っていた。もちろん口には出せない。 -4- 幻想郷でもここ程静かな場所も無いだろう。ただ、荒涼としているわけではない。何か魂 が休まるような静かさなのだ。荒ぶる者の声も聞こえない、豊かな自然に爽やかな風の音 だけが聞こえる。 冥府。死者の住まう処。 ここには生気のある人間は居ない。だが、亡霊達は亡霊のくせに生き生きと暮らしていた。 「幽々子様は気が付いていないのかしら?」 静かな場所の中で一番華やかで広い所。白玉楼。 庭師『魂魄 妖夢(こんぱく ようむ)』はお嬢様に異変を伝えようか迷っていた。 その時、お嬢様がこっちに向ってきた。丁度いい。 「あ、幽々子様……。」 「妖夢。アレはまだそのままかしら?」 「え?……アレ、とは何でしょう?」 「あら、気が付いていないの? これだから庭師は鈍感だって、ぼろくそに言われるのよ」 ぼろくそに言われた記憶は無いが、どうやらお嬢様も異変に気が付いていたらしい。 「もしかして『月』の事ですか? 気が付いてますってば~。 突然、アレって言われましても……」 「誰も動かないみたいだし、妖夢、行ってみない?」 「えー?何でですか」 「嘘よ。妖夢じゃ頼りないしね。 何時ぞやの人間の方がまだマシだし……、私が行くわ」 「そんな~、意地悪な事言わないで下さいよ~。私が行きますから~」 「頼りないと言ったのは本当よ」 西行寺家の亡霊少女『西行寺 幽々子(さいぎょうじ ゆゆこ)』は、妖夢の事をぼろくそ に言った。 「って、お嬢様は目的地の当てがあるのですか?」 「勿論沢山あるわ。まぁそんなのその辺飛んでいるの落とせばいつか当たるものよ。」 「そんなだから駄目なのです。 幽々子様はいつだって、力に任せて狙いを定めないから時間が掛かるのです。 もっと、的を絞って攻撃するのですよ。こう……」 「妖夢、後ろががら空きよ。」 幽々子は、本当に妖夢だけでは不安を感じていた。だから、自ら動く事にしたのだ。 この異変を起こせるだけの者相手なら、二人でも良いだろう。 -5- 平和だった。 平和そうに見えた。 だが、妖怪達は困っていたのだ。 そう異変とは、誰も気が付かない内にひっそりと、何時の間にか……、 幻想郷の夜から満月が無くなっていたのだった。 本来、満月になるはずの夜もほんの少しだけ月が欠けていて、完全な満月にならなかった のである。普通の人間が気がつかないのは無理も無い、月はほんのちょっとだけ欠けてい たに過ぎなかったのだ。 それでも妖の者にとって、満月の無い月はまるで月の機能を果たして居なかったのである。 特に日の光が苦手な者にとっては死活問題であった。 人間と妖怪の二人は夜の幻想郷を翔け出した 勿論、月の欠片を探し出し、幻想郷の満月を取り返す為である。 見つけるまで夜を止めてでも 永遠の夜になったとしても ――夏の終わり、中秋の名月まであまり時間も無い頃。 人間と妖怪の二人は、夜を止める。 -E- 光に輝く太古の棒状の物。 目の前に見える大量の丸い物。 小さな玉。光り輝く珠。消え入りそうな魂。そして最も大きな球。 彼女は今頃どうしているだろうか、丸い物を見て思う。 ここは、時間の止まった場所。そして繰り返す歴史。 彼女もまた、幻想郷にいた。 |
3.プレイヤーキャラ紹介
キャラ紹介 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人間サイド | |||||||||||||||||||||||||
○楽園の素敵な巫女 博麗 霊夢(はくれいれいむ) | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 博麗神社の巫女さん。 境界に住む人間。空を飛ぶ程度の能力を持つ。 幻想郷の境にある(恐らく)由緒正しき博麗神社の巫女さん。 感情的で騒々しく、どんな場所でも存在感があるのだが、すぐに馴染む。 彼女の能力は空を飛ぶこと、つまり無重力。 地球の重力も、如何なる重圧も、力による脅しも、彼女には全く意味が無い。 身も心も、幻想の宙をふわふわと漂う不思議な巫女である。 相手がどんなに強大だとしても、彼女の前では意味をなさない。 相手の肩書きを平坦化する彼女は、時として人間、妖怪、種族を選ばず惹きつける事もある。
| |||||||||||||||||||||||||
○普通の魔法使い 霧雨 魔理沙(きりさめまりさ) | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 魔法使いさん。 魔法の森に住む人間。魔法を使う程度の能力を持つ。 散らかった部屋を掃除するため、整理整頓に役立つ魔法を研究しようと 家中のアイテムや本をひっくり返す毎日。言うまでも無く成果は上がらない。 彼女は努力家であり、また蒐集家でもある。 負けず嫌いであることがバレバレの負けず嫌いも嫌い、という困った負けず嫌いである。
| |||||||||||||||||||||||||
○紅魔館のメイド 十六夜 咲夜(いざよいさくや) | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 悪魔に仕えるメイドさん。 紅魔館に住む人間。時を操る程度の能力を持つ。 紅魔館ではメイド長を勤めていて、ご主人様がアレなので実質、紅魔館の顔である。 心からご主人様に忠誠を誓うが、従事という言葉から感じるじめじめした暗い嫌な感じは 全くせず、サバサバとしていて見てて気持ちがいい。 時折、惚けた事もするのだが、わざとか真剣なのか判りづらい。 本人は言うまでも無く、真剣である。
| |||||||||||||||||||||||||
○半人半霊 魂魄 妖夢(こんぱくようむ) | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 人間と幽霊のハーフ。 冥界に住む半人半霊。剣術を扱う程度の能力を持つ。 楼観剣と白楼剣を使う二刀流。体も人間と幽霊の二つを持つ中途半端に便利な少女。 幽々子様の剣の指南役のはずだが、取り合えず庭師扱いを受ける毎日。 性格は幼さゆえストレートで判りやすく、憎めない。ただ、その為からかわれる事が多い。 幻想郷の周りの人間は一癖も二癖もある奴らばかりなのだ。
| |||||||||||||||||||||||||
妖怪サイド | |||||||||||||||||||||||||
○七色の人形遣い アリス・マーガトロイド | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 魔法の森に住む魔法使い。 魔法を操る程度の能力を持つ。人形を遣うのも魔法の一種である。 基本的に自分から出かける事は少ないが、今回はしぶしぶ。 魔法の森に住み、魔法使いで収集家、と魔理沙と共通点が多いが、 魔理沙は人間、アリスは魔法使いという決定的な違いがある。 ちなみに、魔法の森に生えるきのこを好んで使う、使わない、の違いもある。 もちろんアリスは使わない方。だからという訳では無いが、二人は仲が悪い。
| |||||||||||||||||||||||||
○紅い悪魔 レミリア・スカーレット | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 紅魔館に住む吸血鬼。 運命を操る程度の能力を持つ。500年以上は生きているらしい。 長く生きている割には幼い。 こういった人間以外の生き物は、永い命と引き換えに成長する事を放棄している。 逆にいえば、成長しないから何時までも生きられるとも言う。 もちろん、日光に弱い、流れ水を渡れない、にんにくは苦手、鰯の頭なんて持っての他、 と散々だが、十字架には強い。 というか彼女は、何でそんなもんにやられなきゃいけないのか常々疑問に思っている。
| |||||||||||||||||||||||||
○華胥の亡霊 西行寺 幽々子 | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 冥界にすむ亡霊少女。 死を操る程度の能力を持つ。死んでから随分経つ。 幻想郷では死ぬと妙に陽気になる事が多い気がするのは何故だろう。 彼女も陽気な亡霊である。 しかも、天然なのかわざとなのか判らないような、惚けた性格をしている。 彼女の場合、亡くなる時に何か大切な物を置いて来てしまったのでは無かろうか。
| |||||||||||||||||||||||||
○境界の妖怪 八雲 紫(やくもゆかり) | |||||||||||||||||||||||||
<img src="![]() 幻想郷の境に住む妖怪。 境界を操る程度の能力を持つ。どの位長く生きているのか不明だが幻想郷の歴史よりは長いはず。 誰から見ても心が読めない性格は、長く生きる者特有の嫌味を感じない。 割と近寄りがたいが、その理由は威圧感と言うより、胡散臭さにある。 一人の式神を遣い、雑用を任せっきり。本人は気楽なものである。 式神はある意味人質を取られてる様なもんだからたまんない。 境界(結界)を操る事がどれだけ危険で強大な力なのかは計り知れない。 紫の様なちょっと変わった妖怪か、力の重圧に耐えられる者で無いとその力は扱えないのだ。
|
4.操作方法
■キーボードでの操作 | |
---|---|
■カーソルキー or テンキー | 自機の上下左右の移動、カーソルの上下左右の移動 |
■Zキー | ショット、決定 |
■Xキー | スペルカード発動、キャンセル |
■Shiftキー | 妖怪操術に切り替え |
■ESCキー | ポーズ、ポーズ解除 |
■Ctrlキー | メッセージのスキップ |
■パッドでの操作(キーコンフィグできます) | |
■レバー | 自機の上下左右の移動、カーソルの上下左右の移動 |
■ボタン1 | ショット、決定 |
■ボタン2 | スペルカード、キャンセル |
■ボタン3 | 妖怪操術に切り替え |
■ボタン4 | メッセージのスキップ |
■ボタン5 | ポーズ、ポーズ解除 |
■補足 | |
キーコンフィグ画面で、ショット押しっぱなしで妖怪に変化させるか選択できます。 |
5.タイトル画面

■タイトルメニュー |
---|
Start |
通常のゲームを開始します(難易度選択画面に移行します) |
ExtraStart |
エキストラステージを開始します(条件を満たしていないと選択できません) 初期プレイヤー数3で固定され、コンティニューは出来ません |
SpellPractice |
スペルカードプラクティスを開始します(条件を満たしていないと選択できません) 一度見たことのあるスペルカードを選択して挑戦したり、スペルカードに関する様々な情報を見る 事が出来ます。 |
PracticeStart |
プラクティスモードを開始します プラクティスモードは、1ステージだけをプレイするモードです。 その難易度、キャラ、武器で一度クリアしたステージまで選択できます(コンティニューしても可) 各ステージのスコアが記録されますので、スコアアタックも出来ます 初期プレイヤー数9で固定され、コンティニューは出来ません |
Replay |
保存したリプレイを再生するモードです |
Score |
スコア、御札戦歴、その他の情報を見るモードです |
MusicRoom |
音楽室に入ります |
Option |
オプションモードに入ります |
Quit |
ゲームを終了します |
6.プレイヤー選択画面
タイトルメニューで「Start」「ExtraStart」「PracticeStart」
のいずれかを選ぶとこの画面になります。
<img src="
■難易度選択 |
---|
Easy |
もっとも易しい難易度です。 東方を遊んだ事が無い、もしくは前作までが難しすぎてクリアできない、という方向けです。 |
Normal |
もっとも標準の難易度です。 気だるい午後のティータイムを、まったりと遊ぶには丁度良い位だと思います。 |
Hard |
ちょっと高めの難易度です。 アーケードでシューティングをプレイする方には、丁度いいくらいになっています。 結構シビアな難易度ですので、弾避けに自信の有る方は挑戦してみて下さい。 |
Lunatic |
呪われています。 プレイしてはいけません。 |
Extra(ExtraStart選択時のみ) |
難易度高めの気のふれたステージがプレイ出来ます。 難易度は、ノーマルとハードの中間くらいです。 |

■プレイヤー選択 |
---|
プレイヤーを左右キーで、誰か1人を選択してください。 |
■ステージ選択(PracticeStart選択時) |
---|
プレイするステージを選択してください ステージは、その難易度、キャラ、武器で一度クリアしたステージまでしか選択できません (コンティニューは可) |
■ステージ選択(SpellPractice選択時) |
---|
挑戦したいボスのいるステージを選択してください。 ステージの隣の数字は、 このモードでの取得数/挑戦数/総数 (本編での取得数/挑戦数) です。 また、右下の円グラフは取得率です。 左の大き目のグラフはこのキャラのみの取得率、右の小さめのグラフは全キャラ合計です。 なお、外円(濃い数字)はこのモードでの取得率、内円(薄い数字)は本編での取得率となっています、 |
■スペルカード選択(SpellPractice選択時) |
---|
挑戦したいスペルカードを選択してください。 本編で一度も見ていないカードは?????で表紙され、挑戦できません。 選択条件は、本編で一度でも見れば(キャラ不問)、選択可能になります。 カーソルを合わせると、下に以下の情報が表示されます。 番号(No.???) カードの名前 カードマスター(使用者) 難易度 取得数/挑戦数(本編での取得数/挑戦数)[ボーナス最高点] 左側がキャラ別、右は総合です。 カードの補足 このモードで取得していない場合?????で表示されます。 取得後は、カードの説明、補足、いい訳、独り言、等が表示されます |
7 システム
ゲームシステム 概要
●1.紅魔郷、妖々夢を遊んだ事のある方へ |
---|
前作との違いでクリアするのに重要な変更点 ・高速、低速の切り替えで人間と妖怪が入れ替わります。 ・高速移動(人間操術)時は使い魔の姿が見えます。 ・低速移動(妖怪操術)時は使い魔の姿が見えず、自分のショットも体当たりも素通りします。 覚えておくと有利な点 ・「アイテム自動蒐集」は、フルパワーアップで無くても出来る様になりました。 (但しフルパワーではない場合は、低速移動時(妖怪操術時)のみです。) ・敵の本体を倒すと、同時に使い魔も全て死にます。この時、使い魔の近くの敵弾を刻符に変化させます。 それ以外の違いもいっぱいありますが、主に得点やノルマに関わるものです。 気になる方は内容は個別システムの説明を見てください。 慣れてきたら、複雑に絡みあう二人の関係を理解し、高得点を目指して見ましょう。 |
●2.基本ゲームシステム |
プレイヤーは人間と妖怪の二人一組。 妖怪の力を感じることの出来る人間と、闇に生きる強力な妖怪が、互いを操りながら辺境の夜を翔ける。 敵の弾か敵本体かレーザー等に当たるとミスとなり、残り人数が0の時にミスをするとゲームオーバー。 ステージの最後に必ず強敵(ボス)がいて、そのボスを倒せばステージクリア。 ステージをクリアする度に時刻が進みますが、刻符を集める事で、時刻の進みを遅らせる事が出来ます。 規定のステージ数をクリアし強大な敵を倒すか、夜が明けてしまうとエンディングです。 |
ゲームシステム 操術と使い魔
●3.二つの操術 |
---|
自キャラの状態に、人間操術と妖怪操術の2種類があります。 通常は「人間操術」、妖怪ボタンを押している間中「妖怪操術」になります。 特徴は以下の通り。 ◇「人間操術」(妖怪ボタンは押さない) ・移動速度が速い ・敵が操る「使い魔」を倒す事が出来る ・「特技」を持つ ◇「妖怪操術」(妖怪ボタンを押しっぱなし) ・移動速度が遅い ・「使い魔」を操る事が出来る ・フルパワーアップで無くても、画面上部移動する事でアイテム蒐集が可能 どちらの操術にするのにも特に制限は無く、いつでも自由に切り替えられます。 |
●4.特技とプレイヤーが使う使い魔 |
◇「特技」 人間だけが持つ特殊な能力。人間操術時は常にその効果を発揮します。 ◇「使い魔」 妖怪が使役する魔物。一緒に攻撃してくれる有難いお供です。 |
●5.敵が使役する使い魔 |
敵の中には使い魔をを使う敵もいます。 使い魔は通常の敵とは異なり、必ず操り主が存在し単体でいる事はありません。 使い魔は以下の性質を持ちます。 ・人間操術の時は姿が見えるようになり、倒す事が出来ます。 ・妖怪操術の時は姿が見えなくなり、ショットも体当たりも素通りします。 ・使い魔を残したまま本体を倒すと、使い魔は消滅し、数に応じた大量の刻符が生じます。 (このとき、使い魔の周りの敵弾も刻符に変化し、消滅します。) 専用の出現音とエフェクトを持って出て来ます。 人間で使い魔を倒して敵の攻撃を軽くするか、妖怪で纏めて使い魔を倒して高得点を狙うか、 場面にあわせて上手く使い分けましょう。 稼ぐ場合は、出きるだけ使い魔を纏めてから倒すと良いでしょう。 ただ、難易度が上がってくると、常に妖怪操術だけだといつか使い魔の山に押しつぶされて しまう場合もあります。 適度に人間操術で使い魔を倒す事が、クリアへの近道となります。 |
ゲームシステム スペルカード
●6.プレイヤーのスペルカード |
---|
スペルカードボタンを押すと発動します。完全無敵でいわゆる「ボム」の事です。 (このゲームでは、「ボム」と自キャラの「スペルカード」は同じ物を指しますが、 マニュアル等には「ボム」「スペルカード」両方の表記で書かれることがあります。 「スペルカード」は主にこの攻撃のシステムや攻撃のこのゲーム独自の概念の名前で、 「ボム」は単純に攻撃の事を示す場合が多いですが、 明確な基準があるわけではございませんので、その辺は同じ物と思って。) 使用回数に制限があり、画面右上のSpellの欄に表示されたストックだけ使用可能です。 また、このストックはボムアイテムを取ると回復します。ミスした場合は3個に戻ります。 使用した瞬間から無敵となり、緊急回避に使用できます。 また、威力も高いので苦手な攻撃を予め飛ばす事も可能です。 このボムには、「スペルカード」と「ラストスペル」、それと 特殊カード「ディゾルブスペル」の3種類が存在します。 ◇「スペルカード」 ストックがあるときにスペルカードボタンを押すと発動します。 使用ストックは1です。 ◇「ラストスペル」 『決死結界』展開中に、スペルカードを発動させることで発動します。 通常のスペルカードより派手で、威力や無敵時間も強力です。 (*注意、強制的に人間と妖怪が切り替わります) 使用ストックは2(ストック残り1つの場合は、1つだけでも発動可)です。 ◇「ディゾルブスペル」 敵がラストスペル使用中に被弾すると、問答無用で発動するカードです。 これが発動されると、その場で戦闘終了(無効試合)となります。 いわゆる「待った」カードです。 全キャラ共通カードで、残機、ストックの消費もありません、ボタンを 押すなどして発動する事も出来ません。 *『決死結界(Border of Life)』とは、 ストックを持っているときに敵弾に被弾すると、一瞬だけ結界を開きます。 この結界が閉じきる前にスペルカードを発動させると、ラストスペルが発動し、 ミスを取り消す事が出来ます。 結界の閉じる速度は、ボムのストック数、及び刻符の取得数に比例して遅くなります。 (また、敵がスペルカードを使用している時の決死結界は、一定時間完全に時間が停止します。) なお、結界展開中は刻符をどんどん消費するので注意。 *なおスペルカード使用中は、人間と妖怪の切り替えが出来ません。 また、使用すると後述の妖率ゲージがMAXになります。 |
●7.敵のスペルカード |
ボスキャラがスペルカードを使用してくることもあります。 スペルカード攻撃中は画面右上にスペルカード名が表示され、背景が変化します。 この時、一定時間内にノーミスノーボムでボスを撃破するとボーナスが得られます。 このボーナス点は、時間と共に減少しますが、刻符を取る事で上昇させる事が出来ます。 また、スペルカード取得数は累積が記録され、タイトル画面からResultを選ぶ事で いつでも確認できます。 ◇「ラストスペル」 難易度ノーマル以上の場合で一定条件を満たすと、ボスが撃破後に「ラストスペル」を 使用して復活する事があります。 ラストスペル中はプレイヤーはボム使用不可、ミス無効の特殊勝負です。 自分が被弾するか、相手が死ぬか、時間切れになると終了します。 この時被弾しても「ディゾルブスペル」が発動し、双方引き分けとなります。 カードは取得できませんが、ボムストック、残機共に変化はありません。 プレイヤー側にリスクは有りませんが、敵はかなり本気で攻撃してきますので、 取得が困難なスペルカードです。 |
ゲームシステム アイテム
●8.アイテム | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
敵を倒したりするとアイテムが出現する事があります。
このうちボーナスアイテムと刻符は、出現と同時に自キャラに吸収されます。 それ以外のアイテムは、アイテム蒐集を行えば自動的に吸収されます。 | ||||||||||||||||||
●9.アイテム蒐集 | ||||||||||||||||||
画面上部に自キャラを移動させると、画面上のアイテムを全て回収ことが出来ます。 フルパワーアップ状態ではない場合、妖怪操術にする必要があります。 フルパワーアップの時は、人間操術でも蒐集可能です。 |
ゲームシステム 刻符と時刻
●10.刻符 |
---|
ある条件を満たすと手に入るようになるボーナスアイテムです。 取ると得点アイテムの最高点を上昇させ、さらに枚数に応じたボーナス点が入ります。 出現条件は以下の通り。 ・使い魔を倒す、もしくは使い魔を残したまま本体を倒す。 ・妖率ゲージ-80%以下の時にショットを敵に当てる。 ・妖率ゲージ 80%以上の時に敵弾にかする(ボス戦のみ) 刻符取得数を変化させるアイテム以外の要因 ・スペルカード獲得に成功する。 ・ミスする。(一定割合減少します) 画面右側のTime欄は「現在数/ノルマ数」となっています。 ノルマは二段階あり、ノルマを達成すると刻符の得点が最高点になります。 また、この符は大量に集める事で、時刻の進み方を変える力を持ちます。 |
●11.時刻の進み方 |
ステージをクリアする時に時刻が進みます。 プレイ内容に応じて進む量が異なり、1~4刻進みます。このゲームでは1刻は30分です。 クリア時のランクによって、時刻の進む数が異なります。 Rank 甲(刻符ノルマ達成) …… 1刻(30分) Rank 乙(刻符ノルマ未達) …… 2刻(60分) Rank 丙(よっぽど酷いと) …… 3刻(90分) 乙以上を出すためには刻符をノルマ数以上取らなければいけません。 スタート時は子の刻(PM 11:00)から開始し、卯の刻(AM 5:00)になると夜が明け てしまいますので注意。 |
ゲームシステム 妖率と逢魔が時
●12.妖率 |
---|
プレイ画面左下に表示されているゲージが妖率ゲージです。 この数値は、現在、二人はどの位妖怪なのかを示したものです。 -100% ~ 100% の間で常にめまぐるしく変化します。 -100% が完全に人間で、100%は完全に妖怪、0%は曖昧な状態となります。 -20%以下もしくは20%以上になっている状態では、得点アイテムの得点が高くなります。 -80%以下もしくは80%以上になっている状態では、得点アイテムは最高得点となり、 さらに「逢魔が時」(後述)状態になります。 妖率が(正、もしくは負の方向に)増加する条件は以下のとおり ・刻符を取ると増加 ・ショットを撃つと時間で増加 ・敵を倒したりすると増加 ・スペルカードを使用する(必ず、MAXになります) 妖率が0に近づく条件 ・使い魔をショットで撃破する ・何もしない ・ミスをする 数値がどちらかに偏っている時は刻符獲得(スコア増大)のチャンスです。 上手く常に偏らせましょう。 |
●13.逢魔が時 |
妖率が大きく(80%以上)偏っている状態を逢魔が時と呼びます。 この状態では、自キャラの周りにエフェクトが付きます。 逢魔が時状態では、以下の変化があります。 ・得点アイテムの最高得点が最も高くなります。 ・敵を破壊すると刻符が生じます。 ・僅かながら常に点数が加算されつづけます。 ・-80%以下なら、自分のショットが敵に当たると刻符に変化し、得点アイテムの得点を2倍にします。 ・ 80%以上なら、自分のショットの威力が上がり、さらに敵弾にかすると数個の刻符が生じます(ボス戦のみ) |
ゲームシステム 各種ボーナス
●14.各種ボーナス |
---|
このゲームには多くのボーナスが存在します。 これらボーナスは、殆どの物は得点に影響するだけで、クリアには無関係の物です。 ◇得点アイテムボーナス 得点アイテムを取ると点数が入ります。 画面上部であればあるほど点数が上がります。 現在の最高得点は、妖率ゲージの上に書かれている点数ですが、逢魔が時に なっていないと、その点数は得られません。 ◇スペルカードボーナス 「システム スペルカード」を参照。 ◇敵弾消しボーナス 敵弾が纏めて消える場面で点数が加算されます。 敵弾が多ければ多いほど点数が高くなります。 また、使い魔による敵弾消しと同時に起こった場合でも、両方点数が入ります。 ◇使い魔ボーナス 使い魔を残したまま、本体を倒すと使い魔の数に応じて刻符が生じます。 また、使い魔の近くの敵弾を刻符に変化させます。 本体からも刻符が生じますが、本体のみ、倒した時の使い魔の数ではなく、 ショットで倒されなかった使い魔の累計に比率します。 累計には、画面外に消えたり、時間で消えたものも加算されます。 ◇かすりボーナス 敵弾に当たらない程度に近づく事で、ボーナスを取得できます。 特殊な条件として、 妖率 80%以上の時は刻符が生じます。 妖率 -20%以下の時はかすり回数が二倍になります。 妖率 -80%以下の時はかすり回数が三倍になります。 ◇ボーナスアイテム 敵弾が消えるとき、ボーナスアイテムに変化します。 かすり回数に応じた点数が加算されます。 ◇逢魔が時ボーナス 逢魔が時になっていると、常に得点が加算されます。 |
ゲームシステム 小ネタ
●15.知ってとくする場合もある小ネタ |
---|
まずはゲーム内容に関する事。 ◇使い魔のエフェクトについて 使い魔が常に背負っている魔方陣は3種類存在します。 青色の魔方陣 …… 常に体当たりしても平気です。 赤色の魔方陣 …… 人間時に体当たりするとミスになります。(勿論妖怪は平気) 緑色の魔方陣 …… 体当たりしても平気ですが、妖怪時と人間時では弾幕が変わります。 黄色の魔方陣 …… 人間時に体当たりするとミスになり、妖怪時と人間時でも弾幕が変わります。 緑と黄色の魔方陣の場合、人間の方が難しい場合と妖怪の方が難しい場合があります。 赤と黄色の魔方陣の場合、重なっている時に人間に戻すと危険ですので注意。 ◇刻符出現から自動取得開始までのタイムラグについて 刻符が出現してから自動取得開始まで若干間があります。 刻符を取得すると大きく妖率ゲージを変化させますので、このタイムラグ中に操術を切り替える ことで自由に妖率ゲージを増加させたり減少させたり調整出来ます。 (例、妖怪で使い魔操り主を倒して大量の刻符を出現させた後、人間に切り替えて刻符を取得し、 妖率マイナスを維持する) なお、刻符出現中にショットを撃ち止めると、タイムラグがキャンセルされて即、自動取得します。 ◇人間、妖怪の切り替えタイムラグについて 人間と妖怪の切り替えは瞬時に行われます。タイムラグは全くありません。 但し、敵の使い魔の表示がOn/Off切り替わるまで、ほんの数フレームタイムラグがあります。 切り替えを高速に連打しても、プレイヤーは高速低速切り替わりますが、使い魔自体は変化しない事 もあります。 ◇使い魔に撃ちこむと 使い魔にショットを撃ちこむと、本体にも若干ダメージを与えます。 使い魔の中には倒せないくらい硬い奴もいますが、使い魔を撃つ事はボスにもダメージを 与えることに繋がります。 ◇ラストスペルと自動ラストスペルのストック消費について 一部のキャラと敵のスペルカード中は、被弾しても自動でラストスペルが発動します。 しかし困った事にストックが全て無くなってしまいます。 ですが、ストック消費を1にする方法があります。それは、自動ラストスペルが発動する 前にスペルカードボタンを押して通常のラストスペルを発動する事です。 この場合の入力受付時間も、通常のラストスペルと同じです。 ◇敵のスペルカードエフェクトについて 敵がスペルカードを使用すると、大きな魔方陣を出現させます。 この魔方陣は時間と共に小さくなり、最も小さくなった時点で時間切れとなります。 また、スペルカード取得失敗が確定する(ミス、ボム使用)と、魔方陣の色が無くなります。 なお、取得に成功するとその魔方陣を奪う事が出来ます。 このとき、撃破時間に応じて刻符が発生します。速いほど大量に出ます。 ◇自分のスペルカードエフェクトについて 自分のエフェクトも時間と共に収縮します。このエフェクトは無敵時間を表しているので、 小さくなったら注意してください。 ◇ボスの位置表示について ボスの位置は、画面下に表示されています。 このマーカーは、ボスの体力が少なくなると赤く点滅します。 ボスの体力調整に利用してください。 ◇妖夢の特殊妖率について 妖夢を使用すると、妖率ゲージが半分しかない状態で始まります。 -50%が最大で、-30%以下で逢魔が時になります。 ◇ボスが出す使い魔について 画面左上のボスの名前の下に「+6(32)」と言った数字が表示されています。 これは、左側が現在画面内に出ている使い魔の数で、括弧の中はショットで倒さなかった 使い魔の数の累計となっています。 その他の小ネタ。 ◇スナップショット機能について ゲーム中に Pキー か Homeキーを押すとsnapshotフォルダにスナップショットが保存されます。 何枚でも連続に取る事が可能です。 ただし、画面モードが16Bitの時はこの機能は働きません。 ◇ポーズ中のショートカットキー ポーズ中に、Rキーを押すと最初からやり直し、Qキーを押すとタイトル画面に戻ります。 ◇リザルトのダンプ機能 Result 画面の最初の選択画面中に、キーボードのDキーを押すと、リザルトの詳細を score.txt に吐き出します。 ゲーム中では確認できない情報も入っています。 ◇ミュージックルームでのその他の機能 Ctrlキーを押すと曲のフェードアウト開始。Rキーを押すと、また同じ曲を頭から再生します。 ◇リプレイコメントビュア 付属の replayview.exe を使用すると、リプレイの情報がゲームを起動しなくても 確認取れるようになります。 また、リプレイファイル内にコメントを書き込むことも出来ます。 |
8.画面説明
■画面説明
<img src="">
1.プレイヤー
2.最高得点 ・・・ 現在のキャラ、武器、難易度での過去ハイスコア
得点 ・・・ プレイ中のスコア
3.プレイヤー残機と残りボム数
4.パワー ・・・ Maxと表示されたらパワー最大です(128個で最大)
敵弾かすり回数
得点アイテム取得数/次回エクステンド必要数
刻符取得数/刻符取得数ノルマ
5.真ん中のゲージ、ボス(中ボス)の残り体力
左のゲージ、ボス(中ボス)の体力ゲージの残り本数
右の数字、ボス(中ボス)の自爆までの残り時間
6.上の%表示、妖率
中央の数字、得点アイテムの最高得点
7.スペルカードの名前、ボーナス点、取得回数/遭遇回数
9.オプション説明

■オプション |
---|
タイトル画面でOPTIONを選ぶとオプションに入れます |
Player |
初期プレイヤー数を1~5の間で変更できます 工場設定では3です |
BGM |
曲の再生を変更しします。 OFF : 曲は鳴らない WAV : 曲の再生にWAVを使用します(推奨) MIDI: 曲の再生にMIDI(sc-88pro)を使用します 体験版(Plus以外)では Wav は使用できませんので注意してください |
BGM Vol |
曲の音量を調整します。 工場設定は100です |
SE Vol |
効果音の音量を調整します。 工場設定は80です |
Graphic |
表示モードを変更します 32Bit: 画面を32Bitにします 16Bit: 画面を16Bitにします 注)ウィンドウモードの場合、この値は無効になり、その時の表示モードを使用します |
Mode |
ウィンドウタイプを変更します FullScreen:フルスクリーンで動作します(推奨) Window :ウィンドウモードで動作します |
Slow Mode |
スローモードにするかどうか選択します スローモードにすると、敵弾が増えたときにわざと処理落ちさせます ただし、このモードではスコア及び、リプレイの保存が出来ません。 |
KeyConfig |
キーコンフィグできます パッドが存在しない場合、意味はありません |
初期状態に戻す |
工場出荷時設定に戻します |
QUIT |
オプションから抜けます |

■キーコンフィグ |
---|
オプション画面でKeyConfigを選択するとキーコンフィグ画面に入れます。
ここでの操作は、上下移動、決定、キャンセルはキーコンフィグ前での操作になります 変更したい項目にカーソルを合わせ、設定したいボタンを押してください |
Shot |
ショット、決定ボタン |
Bomb |
ボム、キャンセルボタン |
Slow |
低速移動(Shotボタンと同じボタンにすることが可能) |
Pause |
ポーズ、ポーズ解除 |
Skip |
メッセージスキップ |
上 |
上移動(これに値を入れてもデフォルトのレバーは有効のまま、これも有効になります) |
下 |
下移動(これに値を入れてもデフォルトのレバーは有効のまま、これも有効になります) |
左 |
左移動(これに値を入れてもデフォルトのレバーは有効のまま、これも有効になります) |
右 |
右移動(これに値を入れてもデフォルトのレバーは有効のまま、これも有効になります) |
ShotSlow |
ショット押しっぱなしで低速移動にするかどうか |
初期状態に戻す |
工場出荷時設定に戻します |
QUIT |
オプションに戻ります |
10.FAQ
■FAQ
よくありそうな質問の答えです
Q.インストールできません |
---|
インストール先のディスクがいっぱいになっていませんか? また、インストール先が書き込み禁止属性がついていたりしませんか? また、何らかの理由で install.exe が正常動作しない場合、eiya フォルダ 以下を好きなフォルダにコピーして下さい。 その後、CDからコピーすると書込み禁止属性が付くので、それを解除して下さい それでインストールは終了です
その際、出来れば複数のマシン(ドライブ)で試して頂けると幸いです 読み取りにくいドライブというのが在ります。この場合、例え交換しても やっぱり読み取れない、という事になりやすいのです。
の場合は対応しかねるのでご了承ください。
|
Q.「Direct3D の初期化に失敗、これではゲームは出来ません」と表示され起動できない |
ビデオカードか何かがDirect3D に対応してないと思われます。 ここで、以下のことを試してみてください。 ・ビデオカードのメーカーのHPより、ドライバを最新の物をDLして見てください。 ビデオカードがDirect3Dに対応している場合、多くはドライバが古いせいです。
・OS起動後、他のアプリケーションを立ち上げる前に実行して見てください。
|
Q.「DirextX 8.0 以上をインストールしないと動きません」と表示され起動できない |
Q.「dinput.dll が...」と表示され起動できない |
Q.「dsound.dll が除数なにがし」と表示され起動できない |
あなたのマシンには DirectX 8.0 以下のDirectX がインストールされています。 WindowsUpdate (MicrosoftのHP)、もしくは雑誌付録CD-ROM等より、DirectX 8.0以上をインストールしてください。
|
Q.「二つは起動できません」と表示され起動できない |
すでに「東方永夜抄」が起動しています。ダブルクリックのしすぎに注意してください また、万が一異常終了等により、起動していないのにこのメッセージが出てしまう場合、OSを再起動してください。
|
Q.「Direct3D オブジェクトは何故か作成出来なかった」と表示され起動できない |
何故か失敗しています。DirectX ランタイムが正常にインストールされていない可能性がありますので、 DirectX を再インストールしてください。
|
Q.「???が読み込めません、データが失われてるか壊れています」と表示され終了してしまう |
データファイルが壊れています。東方永夜抄が正常にインストールされていないか、破壊されています ゲームを再インストールしてください。
|
Q.「ファイルが書き出せません」と表示され終了してしまう |
フォルダかファイルに書き込み禁止属性が付いているか、ディスクがいっぱいです。 インストール後のフォルダの書き込み禁止属性を解除して下さい
|
Q.アンインストールするには? |
インストールしたフォルダごと消してください。 レジストリにも書き込みませんし、特に他のファイルも存在しません もし、自分でショートカットを作成した場合、それも消してください。
|
Q.タイトル画面のロゴ等、ゲーム中の弾などが白い四角になる |
Q.タイトル画面のロゴ等、ゲーム中の弾などが黒い四角になる |
Q.タイトル画面のロゴ等、ゲーム中の弾などが表示されない |
これは、ポリゴンの頂点カラー合成がうまくいかないビデオカードで起こります。 同フォルダの custom.exe を実行し、「頂点バッファを使用しない」をチェックしてみてください
|
Q.タイトル画面のロゴ等が、灰色に表示される |
Q.ゲーム中が真っ暗になる |
これは、フォグが正常動作しないビデオカード(主にドライバの所為)で起こります。 同フォルダの custom.exe を実行し、「フォグを使用しない」をチェックしてみてください
|
Q.リプレイが保存できない |
画面に「コンティニューをしているため」と出ている場合は、コンティニューをしているからです 画面に、「スローモードではリプレイが保存できません」と 表示されてリプレイが保存できない場合、以下のことを確認してください ・OPTION でスローモードが ON になっていないか? ・処理速度を変更するアプリを使用していないか? ・デバッギングツールなどを使用していないか?
極力、同時に起動しているアプリを終了し、処理落ちしないマシンで プレイするようにお願いします
|
Q.ゲーム全体が超高速で動作する |
不思議な力によりなぜか vsync との同期が取れていません。 OSやビデオカードによって差異がありますが、以下の方法で設定を変更してください。 「スタート -> 設定 -> コントロールパネル -> 画面 -> 設定 -> 詳細 -> ... 」辺りに、 Direct3D の設定で、垂直同期(もしくは VSync)の設定があると思いますので それを見つけてください。
|
Q.ゲーム画面外に格子状の模様が表示されたり、キャラクタの上に線が付いたりする |
アンチエイリアス機能がONになっています。 OSやビデオカードによって差異がありますが、以下の方法で設定を変更してください。 「スタート -> 設定 -> コントロールパネル -> 画面 -> 設定 -> 詳細 -> ... 」辺りに、 Direct3D の設定で、アンチエイリアス(もしくは SmoothVision)の設定があると思いますので それを見つけてください。
|
Q.処理落ちが激しくてつらい |
custom.exe を使用し、「描画間隔」を「1/2」または「1/3」に設定してみてください。 また、「画面モード」を「16Bits」、かつ「16Bitsのテクスチャしか使用しない」をチェックしてみてください。
どんなにメモリを積んでいても、意味がありませんので注意してください
|
Q.曲が正常に再生されない |
処理落ちが激しい環境だと、曲が正常に再生されない場合があります。 その場合は、custom.exe で、「BGMをメモリに読み込む」をチェックしてください 読み込みに時間がかかるようになりますが、若干軽減されます もちろん、それでも正常に再生されない場合も有りますが、まずは処理落ちしない環境 を用意する必要があります また、処理落ちしてないのに正常に再生されない場合は、殆どが別アプリを同時に使用 している為です。ハードディスクをアクセスするアプリは停止してからプレイしてください
|
Q.スコアを消したい、もしくは取っておきたい |
同フォルダの score.dat ファイルを消せば初期化されます。 スコアと共に、クリアしたという情報や、エキストラステージプレイ可否なども 初期化されます
|
Q.斜めに移動できなかったり、ボムが出なかったりします |
Dos/V キーボードは、同時に押しても反応しないキーが存在するものもあります。 これはハード的な仕様なので回避不能です。 そのため、パッドでのプレイを強く推奨します。
|
Q.設定を間違えて、強烈な重さで起動してしまって、終了したい |
0.1 fps とかになってしまうと、タイトル画面が出るまでにものすごく時間がかかってしまいます。 そう言うときは、Alt + F4 を押して、ウィンドウを閉じてください。終了されます。
|
Q.スコアがある日突然消えてしまった |
プログラムのバージョンが変わると初期化されることもあります。 それとは無関係に初期化された場合、プログラムの不正な動作か、ゲームプログラムが ウィルスに侵されている可能性があります。 今回から、数回分のスコアのバックアップが取られるようになりました。 backup フォルダの中に score??.??????.bak と言う名前で起動するたびに保存されます(5回分)。 万が一、スコアが消えてしまった場合は、その中から持ってきてリネームしてください。
|
Q.文字がぼやけて見えません |
ビデオカードによっては、文字がぼやけて見えなくなったり、文字の下が切れたり してしまう事があります。 これはハードの制約のため回避不能ですが、ビデオカードのドライバの所為の場合も 考えられるので、一応ドライバを更新して見て下さい。
|
Q.画面がぶれたり、ガクガクしたり、ちらついたりします |
これらは主に垂直同期が取れていない場合に起こります。 ウィンドウモードではこれは回避不能です。 フルスクリーンの場合でも、垂直同期が取れない環境か、custom.exeで 「垂直同期を取らない」をチェックしていると、この現象が起こります。 また、色々な場面でタイミングがずれる場合も有ります。
|
Q.入力がワンテンポ遅れます |
プログラム的には1int以上遅れる事は有りませんが、幾つかの原因が考えられます。 入力デバイスにUSBを使用している場合は、ゲームを動かしてもなお十分な処理が取れるだけの 環境でプレイする必要があります。
この場合は、サウンドカードのバッファの設定を見直してみてください。 キャラのアニメーションにより、反応が鈍く感じる場合もあります。 この場合は、慣れるしかありません^^; 内部的な変化は瞬時に行われているので遅れは見た目だけです。
という報告もありますが、それにより犠牲になるものも致命的なため、明らかに改善されて いない場合や元々気にならない場合は、絶対にこのチェックを付けないで下さい。 別の不具合が起きる可能性もあります。 この手の話は、効果音の遅延やアニメーションの遅延など別の所に原因があったり、 大抵気の所為だったりしますので……。
正常な環境であれば1int以内の変化しかありません。 これは、この世のゲーム全てのある最低限の遅延なので、これで遅く感じるとある意味危険というか(笑) もし、明らかに大きく変化するようでしたら、環境に問題がありますので見直して見て下さい。
|
Q.ポーズかけると画面がボケて見辛くなる |
見辛くしています。基本的に、ゲームを止める以外の目的でポーズをかけないで下さい。 シューティングでポーズをかけることは、クイズゲームの次に邪道だと思っています。
|
Q.エンディングは飛ばせないの? |
エンディングは一度見たエンディングは CTRL押しっぱなしで早送り出来ます。 スタッフロールは、2度目以降のクリアならCTRL押しっぱなしで早送り出来ます。
|
Q.2周目は存在するの? |
ボム使用2回以内でクリアしても2周目は存在しません。 2周したい方は、自分で2周してください。
難易度は高めに設定してあり、ステージもボスも曲も全て専用ですので、お好きな方はどうぞ・・・
|
Q.難しくてクリアできません |
出来ます。多分。 見た目とは裏腹に、難易度はかなり抑えてあります。(ノーマルまでは) 苦手な攻撃は、決め撃ちでボムを使うようにしていけば、3倍は長く生きられると思います。 がんばってみてください。
|
<a name="#faq31">
Q.エキストラやハード、ルナティックは無理です |
こちらは万人向けの難易度になっていません。更なる高みを目指す人の為にあります。 その為、幾ら練習しても個人の技能差がある場合があります。 「ルナティックをクリアしなければ、このゲームはクリアでは無い」 というものでは無いので、自分のスキルに合わせて目標を立てることをお奨めします。 もしくは、他の方のリプレイを見て参考にするのも良いかもしれません。
高速な敵弾ほど、パターン化が必要ですが、パターン化すると安定するため、より簡単だったりします。 見た目にランダムでも、完全なランダムは殆ど存在しなく、ある法則上に則って発射されます。 その法則をいち早く見つけることで、攻略はスムースに進むはずです。 逆に低速な敵弾は、法則性が希薄でランダムなものも在りますので、精密さが必要となります。 こちらは練習量が物を言うでしょう。 |
Q.製品版は何処で手に入るのですか? |
主に、夏コミ、冬コミ等のイベントでの配布がメインとなります。 参加イベントはホームページにて告知します。 また、同人ショップでの委託販売も行っています。 こちらは、全国に店舗があったり、通販も代行してやっていただいてます。 地方の方でもこちらの方をご利用頂けます。 どちらにしても、無くなり次第終了とさせて頂きますのでご了承ください。
|
Q.東方シリーズのキャラや設定を使って、二次創作物を創りたいのですが |
著作権は当サークルにあります。しかし、当作品は多くの同人創作者達に 支えられて成り立っています。(有難いことですm(__)m)
人ショップの委託販売等)と内容(漫画、小説、ゲーム、CG、グッズ、 コスプレ等)であるならば、許諾、提出、報告等を行わなくとも自由に使 用して構わない事にしています。 なお、その創作物の著作権は二次創作作者のものになります。二次創作物 をめぐるトラブルが発生した場合も、当サークルでは一切責任を負いかね ます。
含める、また印刷、録音等に利用することは禁止します。 なお、スナップショットの使用条件は次のQ&Aにあります。
データを除いて)その著作者の許可を取ってください。
クルでは一切責任を負いかねます。 特に、二次創作物にもその作者の著作権が発生する事にも気を付けて 下さい。勝手に転載したりする事は無いようにお願いします。
で混乱を招く恐れがある場合、こちらの判断で創作、配布を停止させ て頂く場合もあります。
どちらでも構いません
をそのまま転載することは禁止します。
ップ以外の一般流通で配布したい場合は、必ず私の許可を取るようにお 願い致します。
(同人紹介雑誌などで二次創作物の紹介をする場合は構いません)
を受けた事を明記して下さい。
また、有料無料(またその配布数、価格)、成人指定の有無、独自設定の有無、 は自由ですので、サークル様の判断にお任せいたします。 もし判断がつかない場合は私に相談してください。
見つけた場合、配布停止して頂く場合もありますのでご了承ください。
|
Q.攻略ページなどでスナップショットを使用したいのですが |
もちろんかまいません。事後でも報告があると喜びます。 スナップショットの使用は以下の条件を満たしていればかまいません。 1.エンディングなどは駄目です。 2.拡大縮小はかまいませんが、画像の縦横の比率を変えてはいけません。 3.イメージを加工をしたかどうか分からないような加工を施さないで下さい 色味を変更したり、ありもしない敵弾を書き込んだり、スペルカードの文字を変更したりはNGです *但し、明らかにネタである場合、ネタであると明記すれば大丈夫です 4.画面の一部を切り取ったり、説明文字や矢印を上に重ねたりする事は問題ありません
もし、判断がつかない場合は、私の方まで連絡をいただけると返答します
|
Q.リプレイを配布したいのですが |
スナップショット同様、自由に配布してかまいません。 但し、以下の事は禁止します。 1.ゲームプログラム外で、内容を改竄したリプレイデータを配布する事。 2.リプレイデータを使って、お金を取る事。(営利目的禁止)
これは勝手に悪用される事を防ぐため、名前は変更出来ないようにしています。 その為、間違えて名前を付けてしまった、としても変更する手立てはありませんので 注意してください。
|
Q.公式でネタバレされると困るのですが |
STGでネタバレ、って正気か? と思ってましたが、よく考え直すとそれは私の考えが浅はかだっただけの様です。 今後は出来るだけネタバレは避けますが、多分無理です。 その辺は自分で調節してください。見たり見なかったり気にしたりしなかったり。
|
Q.彼女達が何言ってるのか判らないのですが |
基本的に深い意味はありません。 通常の読み物と異なり、第三者視点の声が無いのでそれを自分で補完して眺めてください。 そうすると猛スピードで皮肉を言って、皮肉で返している会話に早変わりします。 でも基本的に深い意味はありません。 彼女達の言葉遊びの様なものです。
|
プログラム本体、イメージデータ、曲データ、及びマニュアル全ての著作権は製作者ZUNにあります。
著作者の許可無しで複製、転載、配布を禁じます。 2004 (C)opyright ZUN. All rights reserved.